スポンサードリンク
勤続10年を超えるのに、昇給はたった1万円のみ。大企業は別として、中小零細企業の給与水準は、似たような物です。もし、今の年齢が30代であるなら、もはや絶望感を味わっているでしょう。
この記事では、給料が安いと愚痴る人に向けて、知っておくべき原則についてご紹介します。
給料が安いときの対処方法
サラリーマンの立場で最も気になるの給料です。
- いくら昇給するのか?
- いつ、この給料から抜け出せるのか?
もし、私が同じサラリーマンの立場なら、おそらく同じことを感じます。では、次のことを自分自身に問いてもらいたいです。
会社が目指すものは?
会社が欲しい従業員とは?
おそらく、この3点を答えられる方は「給料が安い」と愚痴っていないです。いえ、むしろ嘆くことはできない立場だとわかります。ちなみに、上記3点の答えは、次の通りです。
- 会社とは…..株主の物です。
- 会社が目指すもの…事業を通じた利益です。
- 会社が欲しい従業員とは….会社に利益をもたらす人材です。
上記の事実を知っていると、下記の ”常識” が間違っているとわかります
- 真面目に働けば給料は上がるはず
- 給料が安いのは経営者が悪い
真面目に働くことと賃金の向上には相関性はないです。まずはご自身が会社に対して、どれだけの価値を与えているのか?(利益)を考えるべきだと思います。
苦しい状況を理解できる。
もちろん、労働者側の言い分もわかります。長時間労働、残業代を支払わない等であれば、間違いなく経営者側にも問題はあります。その違法な部分を含めて「給料が安い」と指摘するなら、労働者側の主張にも一理あります。どうしても気が収まらないのであれば、会社をやめる前提で労働基準監督署に訴えると良いと思います。
どちらにせよ、労働者の立場でいる限り、経営者側は、会社に利益をもたらす人材であるのか?の尺度で給料を決めます。そこで労働者は、次の2つの選択があります。
- このまま何もせず黙って会社の思惑通りに動く
- 会社に頼らず、自身の資金の流れをコントロールする
この記事では、2番の資金のコントロールの方法をご紹介していきます。この方法を実践するだけで、手元に残るお金はぐっと増えます!
サラリーマンは一人起業家になるべき!
サラリーマンは、一人起業家になるのがオススメです。大きな初期費用も不要です。スマホのフリマアプリを使うだけで起業ができます。
- 時間がない
- 月曜日から金曜日まで仕事
- ギリギリ土日休み
- 家賃などの生活費を支払うと、手元に残るのは微々たる金額
手元に残るお金を増やすには?
毎月末は、サラリーマンの収入は、どれくらい残っていますか?
スポンサードリンク
給与(収入)-様々な出費=残りの部分です。
もしかすると、ほとんど残っていませんか? 収入を残すには、以下2つが大切です。
- 支出をコントロールする
- 収入を拡大する。
1.支出をコントロールする
- 節約
- 節税
1-1.節約
できるだけ自身のポケットから流れ出るお金を減らします。
例えば、依存や見栄をなくせば、手元に残るお金はぐっと増えます。特に持ち家と高級車は、自ら率先して「貧乏生活」に望むようです。マイホームに夢も希望はないです。単なる長期負債です。日本政府と不動産業界の単なるプロパガンダです。
経営者が節税目的で購入する高級車を給与収入に頼るサラリーマンが手を出すのは滑稽です。経営者「会社」として高級車を所有します。一サラリーマンが個人名義で所有すべきでないです。
1-2.節税
節税とは、支払うべき税金を少なくして、手元に残るお金を最大化することです。サラリーマンで収入が低い場合は、節税の知識に乏しい場合が多いです。もちろん、節税といっても、違法に税金を少なくするわけではありません。
小さな一人起業をして、税法で認められている範囲で所得の圧縮を図ります。
【扶養控除】独身かつ親族がいるなら扶養して課税所得を下げた方が良い。

ポイント:一人起業家になることで節税につながります。
2.収入を拡大する
サラリーマンの給与収入+αの収入を確保する場合、次の2つの方法があります。
- 副業バイトをする。
- 一人起業をする。
1-1.副業バイトをする。
一人バイトとは、サラリーマンの傍ら隙間時間にアルバイトをすることです。昼間の会社が終わった後に、居酒屋などでバイトをしたり、土日の休みだけ販売の仕事を手伝ったりします。
どのアルバイトでも、自身の時間を安い時給単価で交換している点は同じです。アルバイトは、年齢を重ねた後に続けるのは難しいと思います。
1-2.一人起業をする
一人起業とは、サラリーマンの隙間時間をアルバイトに充てるのではなく、小さな生業(起業)を作ることにあてます。この場合、アルバイトのように、○○時間働けば○○円になるとの決まった収入は入りません。しかし、一度、収入の仕組みを作れば、自らが働かなくても収入をもたらします。
もし……
- 働いている時間=給料が欲しいときは、副業バイトをするべき。
- 時間がかかるけど、働いていなくても収入が入る仕組みが欲しい人は、一人起業をするべき
だと思います。あとは、ご自身のライフスタイルや考え方で決めればいいです。もし、私がサラリーマンなら、間違いなく後者の「一人起業」をします。一人起業は、税法の観点、そして収入が入る不労所得の観点からみても非常にメリットがあるからです。
まとめ
- 手元の給料を最大化するコツは、収入-支出=残りを最大化すること
- 支出には、節約と節税の2つの観点がある。
- 収入には、2つの目のジョブによる収入の拡大と自分のなり生業がある。
- マイホームは若いうちに建てるべき=そう広ると儲かる人の単なる宣伝
- 無駄な見栄を捨てた方が人生は楽になる。
スポンサードリンク