仕事・生活全般 損してない?サラリーマンは特定支出控除で給料の手取りを増やせる! サラリーマンは、源泉徴収によって、否応なしに”必要な費用(所得税、住民税等)”が天引きされます。自営業者等と違い、額面給料を基準に算定されるので、自分の意志で調整することは難しいです。 しかし、天引きされた後に「認められている費用」を計上... 2023.03.06 仕事・生活全般
仕事・生活全般 【田舎在住】30代×独身男性の休日の過ごし方 地方でも楽しめる! 30代独身男性は、最強だと思います。可処分所得が高い。家賃や食費等を除けば、後は好きなだけ使えます。マイホームの為ではなく、嫁の為もはなく、子供の為でもない。自分自身のために使える。これが最高です。 同世代の既婚者は、月のお小遣いが5万円... 2023.03.03 仕事・生活全般
仕事・生活全般 実家が空き家になったら、どうすればいい?30代独身男性が考えてみた! 30代の後半にもなると、両親が年金をもらうようになります。すると、突然、将来が気になります。 例えば、実家と離れて一人暮らしをしていると、両親がいなくなった後の空き家が気になります。両親が35年もローンを支払って手に入れた家を自分の一存で... 2023.02.21 仕事・生活全般
仕事・生活全般 30代×男性の自己投資(自分磨き)は不要!生き方を見つめ、自分に必要な物を取り入れるだけでOK! 「30代の男性は自己投資に励め!自分磨きをしろ!」と勧めるサイトは多いです。価値観の押し付けといいますか。私は、このような自己投資は不要だと思います。 結局、将来的に自分がどうありたいのか? どう暮らしたいのか?を考えて、必要な物だけを取... 2023.02.10 仕事・生活全般
仕事・生活全般 【30代必見】40歳から介護保険料が徴収されるの知ってる? いつ?いくら? 現代において天下の宝刀が何かと聞かれたら、真っ先に「源泉徴収」が思い浮かびます。いわゆる「天引き」です。サラリーマンは、毎月の給料から、社会保険料や所得税、住民税等が勝手に引かれますね? あの引く仕組みが源泉徴収です。 そして、30代から... 2023.02.10 仕事・生活全般
仕事・生活全般 【30代後半の男性】年収や貯金は? 人と比較するのは無意味だと思う! 30代後半にもなると、社会に進出して約20年。右も左もわからない新人から、今では、中間管理職で働いている方も多いでしょう。残業の日々を送る中、次の昇給に期待して必死に働きます。 そんなときに、ふと疑問に思います。 「俺の年収って低い?高... 2023.02.10 仕事・生活全般
仕事・生活全般 給料を電子マネーで受け取ると、囲い込み戦略の餌食になる! 2023年の春、給与を電子マネーで支払うことができるなるとのことです。これまで給料は、現金のみの支払いでしたが、選択の幅が広がります。しかし、私は、電子マネーによる給与の支払いは、きな臭さを感じます。 電子マネーでの給与支払いが始めると、... 2022.11.05 仕事・生活全般
仕事・生活全般 独身の出張 クオカード付きプランの闇 横領になる? ビジネスマンがホテル等を探すときに「クオカード付プラン」にする方が多いです。理由は、簡単。会社の経費で支払っているホテル代の内、一部をクオカードで受け取れるからです。この会社のお金を不正に現金化する手口は、法的に問題はないのでしょうか? 2022.10.06 仕事・生活全般
仕事・生活全般 【退職後の健康保険】独身が任意継続した方が良い理由 損する!? 会社を退職したら、健康保険(協会けんぽ)から脱退し、市区町村の国民健康保険に加入します。健康”保険”との名前ですが、これは「健康保険税」です。この健康保険税を支払うときに..... 何も考えずに、健康保険(協会けんぽ)から、国民健康保険に... 2022.08.19 仕事・生活全般
仕事・生活全般 【小型船舶の免許】沖縄×1級+水上バイクを同時取得!全実践記 37歳のおじさんが小型船舶免許の一級+小型特殊船舶の取得をするためのすべての流れを写真や実体験で紹介しています。小型船舶免許は国家資格です。この試験を取るときは、国家試験を免除されるスクールに通うことが一般的です。スクールで所定の教習と修了試験にクリアすれば、国家試験が免除されます。この記事では、必要書類、スクールの選び方、スクールの授業、学科試験、実技試験の様子、難易度の他、未経験で取得したときの感想などをすべて紹介しています。 2021.10.19 仕事・生活全般