スポンサードリンク
生業自由人(https://nariwai-jiyujin.com/)とソロ活39(https://solo39.com/)は、同じ運営者です。2024年7月18日、ソロ活39は生業自由人と統合しました。この理由から、生業自由人に掲載する画像の中で、ソロ活39の透かしが入っている物があります。この点は、特に問題はございません。
ウェルスナビを解約・どのくらい増えた?
ウェルスナビとは?
ウェルスナビとは、株式、債券、リートなどの金融資産を自動的に投資&運用してくれるサービスです。 ウェルスナビのメリットは、完全に放置できることです。円相場、株価の動きのチェックも不要。毎月、積み立てる額を設定すれば、自動的に引落&積み立てが行われます。しかも投資後は、AIが各資産の比率等を判断し、自動的にリバランスまでしてくれます。 私がウェルスナビを始めたきっかけは、この手軽さです。本当に何もしなくていい点が良いと思います。 もし、ウェルスナビを検討している場合は…….- とにかく面倒なことが嫌!
- でも、投資をしたい!
- できるだけ自動的に行いたい
ウェルスナビの解約する理由
私がウェルスナビを解約する理由は、次の2つです。- 旧NISAの初めての満期が訪れる?
- 手数料が高いと感じている。
1.旧NISAの満期?米大統領選や円安による水膨れ
第一の理由は、NISAの満期です。2024年からは新NISAが始まっています。現在、私は、新NISAをSBI証券で行っています。また、このNISA制度を全世界投資で活用しています。 =ウェルスナビは、口座を維持しつつ、新規の積み立てを停止している状況 ウェルスナビには、NISA制度に対応する「おまかせNISA」があります。私は、2024年現在でも、ウェルスナビにおいて、旧NISAでのおまかせNISAを運用し続けていました。2024年現在、旧NISAと新NISAを並行運用中
- 2024年からの新NISA=SBI証券
- 旧NISA=ウェルスナビ
2.手数料が高い
ウェルスナビを始めた当初は、手数料1%の高さを理解していませんでした。むしろ1%なら別にいいんじゃない?と考えていた程でした。 しかし、この数年間、全世界投資を通して、様々な投資信託を購入すると、この手数料がいかに高いのかがわかります。この先、数千万から一億円くらいの運用金額になった際、1%の手数料は無視ができないレベルになるでしょう。 例:5000万円を運用→年間50万円の手数料(優遇レートは無視をして単純に考えています。) 上記の理由からウェルスナビを解約することにしました。現在、ウェルスナビを検討されている方は、上記の点を検討されると良いです。投資の世界の1%の手数料は、本当に高いと思いますよ!ウェルスナビの運用実績・どのくらい増えた?
とはいえ、私は、ウェルスナビに大いに感謝しています。正直、期待以上のリターンがありました。なんと解約時の利益率は、51%以上です。投資元本200万円に対して100万円の利益がでました。そして、この利益部分は、旧NISA枠での運用結果になるため、税金は一切かかりません。 *実際は、運用途中で300万円程引き出しています=本来はもっと利益額が増えていたはず。 ウェルスナビに限らず、長期間投資をすると、ほぼ損をしない事がわかりました。 「投資は危険!危ないよ!」と説教する人ほど、実際は投資の事を何も理解せず、人様に自分の失敗経験を押し付けているだけに感じます。 運用途中で、どんなにマイナスになっても….- 適切な資産に
- 最適なバランスで
- 運用し続ける
*以下に掲載する画像の無断転載を禁止します。生業自由人とソロ活39の運営者は同じです。=下記の画像にソロ活39の透かしが入っている理由はです。
ウェルスナビの解約結果(入金額も公開中)
それでは、約300万円のウェルスナビを全売却(解約)した場合の結果をお見せします。申し訳ございませんが、詳細な数字部分は、有料にて公開させていただきます。よろしければ、ご検討をお願いします。- 全体の資産額
- NISA口座の資産額と内訳
- 特定口座の資産額と内訳
- 口座解約完了前の状況
- 全売却結果
- 譲渡益税の結果
- 売却タイミング
- 実際の口座への入金額


NISA口座の内訳


特定口座の運用結果

取引履歴(口座解約完了前の画面)

全売却結果(振込額も公開)


口座への入金額
- 解約時の評価額の合計 3,019,300円
- 税金 1,745円
- 実際の振込額 3017,909円

まとめ
- ウェルスナビは、面倒なことが嫌いな人にピッタリ!
- 全自動で運用してくれる。しかも、投資結果も良い。
- 但し、手数料1%は高い。
スポンサードリンク
こちらの記事もお勧めです!
スポンサードリンク