外務省などの公的機関が作成するPDF(電子書類)は、時々「横向き」になっていることがあります。そのため、文章を読み進めるときには、首を90度傾けて閲覧しなければなりません。しかし、公的機関が作成するPDFは、首を傾けながら閲覧できるほど、少ない量ではありません。そのため、何らかの方法で、この読みづらい文章を読みやすい物へと変更する必要があります。
読みづらいPDF文章の向きを変える方法
私は、貿易に関する電子書類を読み込むことが多いため、このような「自分本位な文書」によく遭遇します。最近でいうと、TPPに関する譲許表(関税率を下げる予定を記載している書類)を読み込む機会がありました。この書類についても同じように「横方向に作成」されています。
このように公的機関から発行される文書は、読み手のことを考えていない物が多数存在します。だからといって、これについて改善を求めても時間の無駄で終わる場合が多いです。そのため、現実的な対処方法としては「自分たちで読みやすいように加工すること」です。
横方向のPDF文書を変えるためのツール
公的機関が発行するPDF(電子文書)を加工するためには、次の二つの工程を行う必要があります。
1.PDF文章にかけられているパスワードを解除
2.PDFの編集ソフトを使って、解除後のPDF文章の向きを一括で編集
これらの1と2の作業よって、下記のような方向に文章を変更ができます。
次の説明で具体的な手順を説明しますので、まずは解除したいPDFをダウンロード(パソコンに取得すること)してください。ダウンロードをする場合は、表示されているPDFの上で「右クリック」をしてファイルを保存するメニューを選択します。これで、パソコンなどにファイルのダウンロードが完了します。
手順1.PDFのパスワードを解除する
公的機関が発行しているPDFには、編集ができないように「ロック」がかかっています。したがって、ページの向きを変える「編集」だけでも、最初にロックを解除する必要があります。しかし、当然、ロックを解除できるパスワードなどを知るはずもありません。そこで便利なのが、パスワードを無料で解除できる「オンラインPDFサービス」です。
このサービスは、すべてオンラインで完了するため、お使いのパソコンに専用のソフトなどをインストール(導入)する必要もありません。パソコン内にあるPDFを送信するだけで、パソワードの解除作業を行うことができます。それでは、この操作方法を以下説明をします。
smallpdfを使ってパスワードを解除する方法
オンラインでパスワードを解除できるのは「smallpdf」というサイトです。こちらにパスワードを解除したいPDFをインターネット上から送付することによって、数秒ほどでPDFにかけられているパスワードを解除できます。パスワード解除したPDFは、ダウンロードすることによって、手元のパソコンなどで保存ができます。
下の緑枠の部分をクリックして解除したいPDFを選択します。
スポンサーリンク
[NR-3]相手側に送信が完了すると、以下のチェックボックスが出現します。赤枠にチェックを入れると、下にある「PDFをアンロック」のボタンが押せます。これで解除作業が開始されます。
パスワードのロックが解除されると、以下の画面が表示されます。ダウンロードをする場合は、以下の赤枠部分をクリックします。
ここまでの作業でパスワードが解除されたPDFが手に入りました。次は、この解除されたPDFを編集ソフトによって向きを変えます。
手順2.PDFの向きを変更するソフト
PDFを編集できる無料のソフトが「CubePDFutility」です。このソフトをダウンロードしてPDFの編集作業を進めていきます。特に難しい作業ではないため、ご安心ください。
まずは無料編集ソフトをダウンロードします。
すると、デスクトップに以下のようなアイコンが作成されます。これをクリックした後に編集するPDFを開きます。開いた後に「選択」ボタンを押します。これで編集対象のPDFがすべて選択されます。
選択された状態で画面の右方向を確認します。赤枠の周辺には「左90度」「右90度」などがあります。文章を変えたい向きを考えて選択してください。今回は、左に90度回転させます。
すると、すべての向きが左に90度回転されます。この文章を保存するために、赤枠の保存ボタンの下にある「▽」を押します。適当な名前などをつけて保存すれば完了です。
向きを変えた文章が以下の画像です。しっかりと90度に変更されていることを確認できます。
まとめ
公的機関から発行されているPDFは「横向きになっていること」「パスワードがかかっていること」があります。今回、お伝えした手順1と手順2によって、これらのPDFであっても読みやすいものに変えることができます。
[スポンサードリンク]
[NR-D][NR-DR]