新しく企業ブログを作ったときは「そのまま」にしておくと、いつまで経っても検索サイトに表示されない可能性があります。一般的に、作ったばかりのブログは、大きな海の中に、ポツンとある「孤島」のような存在です。このような孤島状態は、ご自身で積極的に動かない限り、ずっと続きます。
そこで必要なことは、グーグルなどへの「お知らせ」です。具体的には「サーチコンソール(通称:サチコ)」や「Bing Webマスターツール」を使い、新しいブログを検索サイトに伝えます。そこで、この記事では「サーチコンソール」と「ビングマスターツール」の基本的な役割と、活用方法について説明していきます。
ブログを作ったら行うべき2つのこと
新しくブログを作成したら、次の2つを意識することが大切です。
1.陸の孤島であるブログを検索サイトに伝えること
2.あなたのブログに来ているユーザーを知ること
1番は、新しくブログを始めたときに、検索サイトにアピールすることです。2番は、ブログを訪問してくれたユーザーについて、詳しく調べることです。新しくブログを立ち上げたら、この1と2の2つを意識して行うことが重要です。それでは、これら1と2について詳しく説明していきます。
1.陸の孤島であるブログを検索サイトに伝えること
あなたが誰もが知っている著名人や芸能人でないかぎり、新しくブログを立ち上げたとしても誰も知りません。「そんなの大げさだろ」と思われかもしれませんが、残念ながら事実です。おそらく、何もアピールしない限り、訪問者の数が一日一人や二人、最悪、ゼロ人である日がずっと続くことになります。新しく作ったブログは「完全な孤島」と同じです。つまり、こちら側から積極的にアピールをすることが何よりも重要です。
では「積極的なアピール」は、どのように行うのでしょうか?
ブログを管理・アピールするための2つのツール
新しくブログを始めたときは、次の2つのウェブツールを使い検索サイトにアピールします。「1.サーチコンソール」「2.Bingマスターツール」です。サーチコンソールとは、別称「サチコ」と呼ばれるサイトを管理するためのツールです。利用料も無料であり、グーグルアカウントを持っていれば、誰でも自由に使えます。
一方、Bingマスターツールとは、マイクロソフトが運営する「ウェブ管理ツール」です。こちらも、マイクロソフトのアカウントがあれば無料で使えます。サチコ、Bingマスターツールとも「新しくブログ」を作ったときに、検索サイト(グーグル、ヤフー、bingなど)に対してサイトをアピールするために使います。この登録により、グーグルやビングなどの検索結果に、自社の記事などを反映できます。
では、サチコとBingマスターツールの機能について、もう少し細かく見てきましょう。
サチコとBingマスターツールの機能とメリット
サチコとBingマスターツールには、検索サイトへの「アピール機能」と、「サイトを管理する機能」があります。それぞれの機能は、次の通りです。色々な機能がありますが、まずは、新しいサイトや記事を追加したときは、マスターツールに登録すると、覚えておきましょう。
サイトを管理する機能 | 具体的な機能例 | 役割 |
サイトマップの送信 | サイトマップとは、ブログには、どのような記事があるのか?どのようなサービスがあるのか?どのようなページ構成にしているのかを伝える地図=マップのことです。これをグーグルに向けて送信する機能のことです。 | |
サイトの改善とパフォーマンスレポート | 自社のサイトには、どれほどの人が流入しているのか? どのようなキーワードで来ているのか?などを知ることができます。後述する「アナリティクス」とも似ています。 | |
グーグルからの警告 | グーグルからサイトに関する警告が届きます。例えば、他サイトの著作物と類似していたり、運営するサイト内に何らかの機能上の問題があるときに教えてくれる機能です。 | |
ページの削除 | あなたが公開しているページを削除したときに、検索サイトの結果からも削除したいときに使う機能です。 | |
著作権侵害報告 | あなたが公開した記事を誰かに盗作されているときに使う機能です。「著作権が侵害されているから対処してほしい」と伝えることです。 | |
サイトをアピールする機能 | 新しいサイトや記事の追加 | 所有するサイトを追加したり、新しく記事を公開したりするときにグーグルなどにお知らせします。 |
サチコやビングは、サイトの管理とアピールの2つの機能があります。また、このとき合わせて知っておきたいことは、サチコとビングを2つ登録する理由です。
スポンサーリンク
グーグルのサーチコンソール(サチコ)は、グーグルやヤフーに対してアピールするものです。一方、Bingマスターツールは、マイクロソフトに対してアピールする物です。ただし、ここで忘れてならないのが「アップルユーザーの存在」です。
実は、iPhoneのサファリなどで表示される内容は、Bingの検索結果と連動します。つまり、サチコに登録するだけでは、iPhoneの利用者に、サイトの存在に気付いてもらいにくいということです。したがって、新しくサイトを作ったときは、サチコとBingマスターツールの2つに登録します。
以上がサーチコンソールとBingマスターツールの機能と役割です。検索エンジンへのアピールが終ったら、次に「あなたのブログに来ているユーザーを知ること」ができるようにします。なお、具体的なサチコやBingへの登録は、解説サイトがたくさんでていますので、そちらをご覧ください。
2.ブログに来ているユーザーを理解
ブログを運営するときは、現状と結果を把握して、改善を繰り返すことが大切です。ここでいう「現状」とは、次のことを指します。
- 訪問者の一日・週間・月間の数
- どこからきているのか?
- どのページをどれだけの時間で見ているのか?
- 男女比、年代別データー
- 時間別のアクセス数など
- どのキーワードで検索してきているのか?
すべての項目は、あなたのブログを改善するためのヒントになります。ブログの運営は、このヒントを基にして悪い部分を改善したり、良い所をさらに伸ばしたりします。つまり「ブログの完成」は有りえず「常に結果と改善を繰り返すこと」が重要です。
もしかして、自社のブログを何カ月、何年と放置していませんか?
このような場合、満足するブログ集客が実現できないはもちろんのこと、グーグルからは「プーんと臭いがする腐敗サイト」と判断されています。だからこそ、ブログの現状を知る事と、悪い所の改善を繰り返さなければなりません。
では、先ほどから申し上げている「ブログの現状」は、どのように調べれば良いのでしょうか? 何かしら高額なツールを購入するのでしょか。実は、誰でも利用できる「グーグルアナリティクス」という無料ツールを使います。
グーグルアナリティクスとは?
グーグルアナリティクスとは、グーグルが提供している「サイトのアクセス数を分析するためのツール」です。グーグルのアカウントさえ持っていれば、無料で誰でも使えます。まだグーグルのアカウントがない方は、会員登録後に、グーグルアナリティクスの利用登録を行います。登録すると発行される解析用のタグをブログに貼り付けるで、あなたのサイトの訪問者を分析できます。
グーグルアナリティクスで調べられる項目例
男性と女性の構成比は?
世界のどこからアクセスされている?
日本だと、どこからのアクセスが多いのか?
一回目の訪問者と、二回目以降の訪問者の数
年代別にサイトに訪れている数を分析
以上、企業が新しくブログを作成したときに行う2つのツールの役割と、現状把握と改善を繰り返すことの重要性でした。もし、アクセス数が全然増えなくて困っているときは、まずは、ちらの記事で書かれていることをすべて実践してみましょう!
まとめ
企業が新しくブログを作ったときは、サチコとBingマスターツールに、自分のブログ情報を登録します。ブログを作成しただけでは、大きな海の上にぽつりと浮かぶ孤島のような存在です。孤島に人を呼び込むためには、グーグルなどに対して、サイトの存在をアピールしなければなりません。このアピールをするときに便利な物が「サチコ」と「Bingマスターツール」です。これら2つに登録することにより「孤島」から「小島」に変化します。
[スポンサードリンク]