海外での情報収集をする上で、スマートフォンは欠かせないですね。グーグルマップで場所を調べる。トリップアドバイザーで宿やレストランのレビューを確認するなど、その使い方は無限大です。ただ、海外でスマホを使うときは、現地の通信回線の確保をしなければなりません。せっかく便利な機械があるのに、ネットがなければ、ただの「鉄くず」になってしまうからです。
そこで、この記事では、海外でスマホを使うための知識、考えるべきポイントについてご紹介していきます。
海外・スマホデビュー!
海外でスマホを使うときは、日本国内と同じように、自然に通信ができるわけではありません。何らかの方法で現地における通信回線を確保することが求められます。海外でスマホを使うには、大きく分けて次の4つの方法があります。
海外でスマホを使う4つの方法
- 日本の携帯会社のローミングサービスを使う。
- Wi-Fiルータを借りる。
- 公衆無線LANを使う。
- 現地のシムカードを調達する。
1~4の方法の内、ご自身のレベルと予算に合わせて選びます。それでは、それぞれについて詳しく確認していきましょう。
1.日本の携帯会社のローミング
一つ目は、日本で使っているスマホをそのまま海外に持ち込む方法です。何も難しくありません。簡単な設定するだけで、そのまま海外で使えます。ただし、この方法でスマホを使うと、海外の携帯会社料金と、日本の携帯会社の料金の2つを支払うことになります。これを「国際ローミング」といいます。国際ローミングは、料金的な面でいうと、大きな損です。
例えば、日本で一般的な月額定額で使い放題になるパケットサービスは、海外では、一日当たり980円~課金されてしまいます。一か月ではないですよ。一日です。つまり、一か月の料金は、この30倍の約30,000円です。とても高いですね。もちろん、高いのは通信料だけではなく、通話料も同様です。
したがって、この国際ローミングサービスにあっているのは「お金に一切、糸目をつけない。とにかく、面倒な手続きが嫌!」という方だけです。多くの方は、この国際ローミングサービスを利用しない方がいいです。
2.グローバルWi-Fiルータを借りる
次にWi-Fiルーターをレンタルする方法があります。有名所で言えば「イモトWi-Fi」などですね。海外に行くときに、このルーターを借りて出国します。現地でインターネットにつなぎたくなったら、このWi-Fiルータを通してネットを使います。これを図にすると、次のようになります。
スマホ(その他、パソコンでも使えます。)の通信を日本で借りたルーターを通して行います。そして、このルータは、一日あたり700円~ほどの上限で利用できます。1番の国際ローミングよりも圧倒的に安いことがわかりますね。もちろん、このルーターは、持ち運べるため、現地における外出先でもスマホを使えます。(後述するWi-Fiスポットを探す必要はないです。)
3.公衆無線LANを使う
公衆無線LANとは、いわゆる「フリーWi-Fiスポット」です。要は、決められたエリア内であれば、自由にインターネットに接続ができる場所です。海外では、このフリーWi-Fiスポットがたくさん設置されています。
例えば、ホテルや空港です。多くの人が集まっているエリアは、たいだい、このフリーWi-Fiを利用できます。街中であれば、ちょっとしたバー、カフェなどにも設置されています。このフリーWi-Fiのエリア内であれば、日本のスマホを使ってインターネットを楽しむことができます。つまり、上記、1番や2番の方法を導入しなくてもいいです。
ただし、フリーWi-Fiで日本のスマホを使うときは、注意点があります。それは、個人情報の入力と、国際ローミング機能のオフです。
個人情報の入力は危険!
実は、フリーWi-Fiでインターネットを楽しむときは、ネットの個人情報が流出する可能性があります。そのため、社内で使う重要な書類のやり取りを含めて、何らかの個人情報を入力することは避けたほうが良いです。
例えば、フリーWi-Fiスポットでクレジットカードによる決済をするなどがあげられます。また、Gメールやその他のソーシャルメディアにログインすることも危険です。できれば、情報を入力するのではなく、情報の閲覧にとどめるようにしましょう。
国際ローミング機能のオフ
海外で日本のスマホの電源を入れると、自動的に現地の回線に接続してしまいます。勝手に接続されてしまうため、気づいたときには、すでに大きな料金が加算されていたという事例も多いです。そこで、海外で、日本のスマホを使うときは「国際ローミングサービス」をオフにしておきます。これによって、自動的に現地の電話回線に接続される可能性がなくなります。
ちなみに、iPhoneの場合の設定方法は…
1. 設定のアプリ>>モバイル通信>>通信のオプション>>データローミングをオフ
2. 設定のアプリ>>キャリアサービス>>自動選択>>オフ
現地についたら、すかさず、上記の設定を行うようにしましょう。この設定をした上で、海外現地のフリーWi-Fiスポットでスマホを使います。
4.現地のシムカードを調達する。
スポンサーリンク
最後は、これまでよりも少し導入のハードルが高いです。現地で販売されているシムカードを入手した後、日本で使っているスマホに格安のシムカードをいれる方法です。この現地シムを入手する方法は、これまでと比べて、最も便利で、安く利用できる方法です。実際、私自身、海外でスマホを使うときは、いつもこの方法を取り入れています。
とにかく安い。そして、自由度が高い方法です。もし、あなたがジェットセッターの部員でれば、迷うことなく、この方法で通信環境を整備しましょう。では、現地のシムカードを使うまでの手順を確認していきます。まず現地のシムカードを使うときには、大前提の条件があります。あなたのスマホが….
- シムロックフリーのスマホ
- シムロックが解除されているスマホ
このどちらかを満たすことが条件です。
シムロックとは、他社の通信回線で使えないようにロックのことです。もし、あなたが使っているスマホがauやドコモ、ソフトバンクなどと契約して手に入れた物であるときは、必ずこの「シムロック」がかけられています。つまり、ロックを解除しない限り、日本の他の会社で使えないことはもちろんのこと、外国の安いシムカードを使うこともできません。
まずは、ご自身のスマホに、ロックがかけられていないのかを確認しましょう!
一方、シムロックフリーとは、元々、シムロックがかけられていない物です。実は、同じiPhoneであっても、大手キャリアで購入したiPhoneには、シムロックがかけられている一方、各地のアップルストアで購入したiPhoneには、シムロックはかけられていません。これを知っているだけでかなりお得ですよ。
ここでお伝えしたいことは、海外の格安回線を使うときは、必ずシムロックがかかっていないスマホを用意する必要があるということです!
・携帯キャリアで購入したiPhone=シムロックiPhone
・アップルストアで購入したiPhone=シムロックフリーのiPhone
シムフリーの端末を用意するには?
今、日本で使っているスマホを海外で使いたいときは、シムロックの解除をします。もし、シムロックを解除するのではなく、新しくシムフリーのスマホを購入するときは、価格コムなどで探して下さい。格安の物から豪華版まで様々な物があります。それらの一覧の中から「シムフリー」と表示されているものを選びましょう。
もし、選ぶ基準がわからなければ、次の観点で探してください。
- バッテリーのもち具合
- 大きさ
- デュアルシム対応かどうか
特にスマホといえば、電池が気になる方が多いかと思います。やはり、なるべく充電が持つタイプが良いですね。電池の長持ち度は、スマホを説明する指数で説明はできますが、それと合わせてユーザーの口コミなどで判断することも大切です。また、大きさとは、使い方、保管方法などを考えて、自分の手にしっくりくる大きさななのか?で考えます。
最後にデュアルシムとは、次のようなスマホのことを言います。一台に2つのシムカードを入れられるため、日本側のシムカードを抜く必要がないです。
海外のシムを手に入れて使うまでの手順
それでは、シムフリーのスマホまたは、シムロックが解除されているスマホを持っている前提で以降の説明をしていきます。
まずは、シムカードについてですが、以下の写真に写っているものです。いくつかの切込みがありますね? 実は、シムカードの形状は、スマホによって異なります。iPhoneでいえばナノシムというタイプです。シムカードを購入したら自身のスマホの形にあった所で切りとるようにします。
手に入れられる場所
シムカードを手にいられる場所は、現地の空港ロビー、コンビニなどです。私は、いつもセブンイレブンで購入しています。簡単な英語で「シムカードください」と伝えると「どのタイプ?」と聞かれるため、自分が欲しいものを指定すれば良いです。あとは、パスポートを提出+代金を支払うと、以下の物を受け取れます。
シムカードのタイプには、主に利用期間と何ギガタイプなのか?で考えます。
例えば、5日間で3GB分使えるものなどがあります。これが5ドルなどで販売されています。とても安いですね^^ そして、上記のパッケージの中に入っている物がこれです。スマホのシム形状に合わせて切り抜きます。
切り抜いたら、ご自身のシムカードソケットを開きます。スマホなどの側面に小さな穴があります。この部分にシムピン(安全ピンでもOK)を挿すと、シムカード入れる箱がでてきます。中に入っているシムカードは、日本に帰国した後に使うため、なくならないように大切に保管してください。
その後、電源を入れると、基本的には、自動的に使えるようになります。ただし、現地の会社によっては、この後、SMSを使った簡単な設定や、APNのインストールを求められる場合が多いです。それらのやり方は、すべてシムカードに付属されている説明書に書いてありますのでご覧ください。
以上の設定を終えると、現地の安い回線を使って、スマホを使えるようになります。
まとめ
- 海外でスマホを使うときは、合計で4つの方法があります。
- 最も手間がかからないかつ、便利な方法は国際ローミングです。ただし、費用負担がすごいです。
- 英語に不慣れ、IT機器の設定は難しい方は、Wi-Fiルータがおすすめです。
- そこまでインターネットはやらない。限定的に使えればいいのであればWi-Fiスポットです。
- 最も安く、かつ、現地のどこでも使いたいときは、現地の格安シムカードを使います。
[スポンサードリンク]