スポンサードリンク
ジャカルタの空港(スカルノハッタ)方面には、ロッテマートグロッサリーと呼ばれる巨大な倉庫型ショップがあります。例えるならインドネシア版コストコです。このお店に来れば、インドネシアで販売されている商品の一覧や価格の業者価格により近いものがわかります。
この記事では、ロッテマートグロッサリーのご紹介していきます。
ロッテマート(インドネシア版コストコ?)
ロッテマートは、スカルノハッタ空港から見ると、南東にあります。ジャカルタの中心部とは、かなり離れているため、インドネシアから出国する間際に立ち寄るのがベストです。
ロッテマートとは?
「ロッテ」の名前でわかる通り、こちらは、韓国系の企業だと思います。ジャカルタ市内には、このロッテマートがいくつもあります。その中でも特に大きいのが西ジャカルタにある「ロッテマートグロッサリー」です。
ロッテマートグロッサリーを一言で例えると、インドネシア版コストコです。値段構成から陳列方法、雑多な並べ方、販売方法までがそのままコストコと一緒です。唯一違うのは、会員でなくても自由に利用できる点です。
ロッテマートに行く3つのメリット
- お土産の購入に最適
- インドネシアの商品がわかる
- 価格のアテを付けられる
1.お土産の購入に最適
ジャカルタのお土産を探すときも、こちらのお店は便利です。食べ物からちょっとした小物まで販売されているので選び放題です。会社の同僚などへのバラマキ土産にも最適な商品がたくさんあります。一般のお店で購入するよりも非常に安い点も魅力です。
2.インドネシアの商品がわかる
インドネシアに商材を探しに来ている方は、こちらのお店をくまなく見るだけでも十分に価値があります。日本のコストコのように様々なジャンルの商品が並んでいるため、どんな商品があるのか?を知るには、非常に都合が良いです。
3.価格のアテを付けられる。
コストコといえば、圧倒的な価格販売力にあります。コストコで販売されている価格を調べるだけで、対象商品における卸価格がなんとなく見えてきます。つまり、ここで調べた価格を基準にして、卸価格の交渉に活かすこともできます。一般的に、小売業者は、35~40%の利益をのせています。
- インドネシアで流通している商品がわかる
- 価格にアテを付けられる。
ロッテマートの営業時間:8:00~22:00 定休日なし
ロッテマートの写真
店内等の雰囲気をつかんでいただくため、価格情報をふせた上で写真をご紹介していきます。もし、少しでも気になった方は、ぜひ、ロッテマートさんへ行ってみてください。こちらがロッテマートグロッサリーの正面玄関です。非常に大きい店舗です。
入り口と出口は別々です。入り口は、正面玄関に対して左側にあります。
スポンサードリンク
利用するときはメンバー登録が必要です。一時的に利用するときは、正面玄関の先にあるカスタマーサービスカウンターで「テンポラリーカード(一時カード)」を発行してもらいます。
こちらがテンポラリーカードです。レジでの購入時は、このカードを出します。
カードの発行が終わったら、店舗左側の入り口に進みます。
入ってすぐの所にロッカーがあります。大きなカバンなどは、ここで預けます。(係員が荷物と引き換えに番号札をくれます。)
この光景は、完全にコストコです。
こちらの店舗を訪れれば、インドネシアの様々な商品を一気に手に入れられますが、レジの処理が非常に遅い点がマイナスだと思います。
以上、ロッテマートグロッサリーのご紹介でした。
セドリをしようとしている方へ
実際、こちらの店舗にある商品をくまなくリサーチしていけば、せどりのようなことができるかもしれません。ただし、それは、あまり効率が良い方法ではありません。少なくてもわざわざインドネシアにまで来ておこなうことではないです。こちらで販売されている商品をそのまま転売するのではなく、ここに並んでいる商品から「何の需要があるのか?」を考えて、それに最適な答えを見つけていくことに意味があると思います。
まとめ
- ジャカルタの西側にある巨大な倉庫型ショップ
- ジャカルタ版コストコ?といっても過言ではない。
- 様々な商品がわかる。また価格情報のリサーチにも使える。
スポンサードリンク