メルカリなどの物販をするときに悩むのが発送方法です。ゆうゆうメルカリ便、ネコポスなど、複数の発送方法があるため、いつも悩みます。何を選べば、もっとも安く届けられるのでしょうか? 実は、その答えが郵便局が提供する「クリックポスト」です。
そこで、この記事では、クリックポストの概要、利用方法などをご紹介していきます。
クリックポストを使ってみよう!
クリックポストは、郵便局が提供する発送サービスです。郵便局の発送サービスといえば、レターパックやゆうパックなどが思い浮かびますね。実は、その他、定形外郵便やクリックポストなどあります。
クリックポストは、どういうサービス?
クリックポストは、一定の重さや大きさであれば、どんな物でも全国一律185円で送れるサービスです。定額のため、送る重さと大きさが指定されていますが、アパレルなどの小物を送るには、十分な配送サービスです。
- 長さ14cm~23cm
- 幅 9cm~25cm
- 暑さ 3cm
- 重量1キロ
ただし、このクリックポストを使うときには、次の2つの条件を満たす必要があります。
クリックポストを使うための2つの条件
- インターネット上で送り状を作成する。
- ヤフーIDが必要になる
クリックポストは、一般の郵便サービスよりも少しだけハードルが高いです。実は、こちらのサービスを利用するときは、インターネット上でラベル発行と料金決済をしなければならないためです。しかも、すべてネット上での操作が必要です。また利用料金は、ヤフーIDに紐づけされている「ヤフーウォレット」を使います。
具体的には、クリックポストとヤフーウォレットをリンクさせた後、ヤフーウォレットでクリックポストの料金を支払います。このようにクリックポストは、ラベルの発行などをすべてオンライン上で行う代わりに、全国一律で格安発送ができるメリットがあります。
クリックポストの利用方法
それでは、クリックポストの利用方法をご紹介していきます。特に難しくはないため、一つずつ順番に確認していきましょう。
全体の流れとしては…
- クリックポストの会員登録
- 認証メールによる会員登録
- 発送先の登録
- 決済
- ラベル発行
- 完了
の6つのステップです。まずは、クリックポストの会員登録していきます。
クリックポストのログインページに行きます。リンクをクリックすると、ヤフーIDへのログインが求められます。普段、使っているヤフーIDでログインしてください。まだ、ヤフーIDを持っていないときは、新規作成ページから作ります。
新規取得は、こちらの部分から行います。
利用規約にチェック後、右下の次へを押します。(規約にレ点を入れないと押せません)
こちらで氏名、住所などを入力します。
入力した情報に間違いはありませんか? よろしければ、画面右下の「登録」を押します。
登録したメールアドレスに本登録用のリンクメールが届いています。
郵便システムから届いたメールを開くと、認証リンクがあります。これをクリックしてください。
再度、ログイン画面へ転送されます。
スポンサーリンク
[NR-3]
この画面が表示されたら登録完了です。
それでは、早速、ラベルを作成していきましょう。
お届け先の情報を入力後、次へを押します。
入力内容は大丈夫ですか? よろしければ、支払い手続きをします。
ここでヤフーウォレットに登録されているクレジットカードが表示されます。赤枠の部分に3桁の数字(クレジットカードの裏に記載)を入力して認証します。
以下のボタンを押すと決済されます。
おめでとうございます。これで支払いは終了です。次に決済が終わったクリックポストを印刷します。
この画面が表示されているはずです。パソコンと接続しているプリンターで印刷します。
もし、自宅のプリンターがないときは、コンビニなどで印刷もできます。その場合は、画面上で右クリックをした後、ページを保存します。この保存先をUSBメモリにして、あとは、コンビニにある印刷機で印刷するだけです。
クリックポストのマイページを開くと、以下の項目が増えています。この中にあるお問い合わせ番号をクリックすると…..
配送状況は画面上で確認できます。
よくある疑問とトラブル
クリックポストにまつわる疑問、トラブルをご紹介します。
なるべく配達日数を短くするには?
郵便局は、正午までの分と午後の分を分けています。なるべく早く配送してほしいときは、12時までに最寄りの本局の窓口で渡すといいです。本局の窓口がポイントです。同じ市内にある小さな郵便局、ポストなどに投函すると、集配時間の関係上、遅くなりやすいです。
クリックポストの印刷できない…汗
原因は不明です。きっとパソコンとプリンターの接続が悪いと思います。ということで、原因究明をするより、コンビニのプリンターで印刷した方がいいです。私の個人的な考え方でいえば、自宅にプリンターを所有する意味はないと思います。「インク商法」に踊らされるより、常にメンテナンスがされているコンビニのプリンターを使った方が経済的です。
一体、そのプリンター維持するのに、どれだけのインク代がかかっているのでしょうか? 甚だ疑問です。
お問い合わせ番号は、どこにあるの?
クリックポストのお問い合わせ番号は、インターネット上の他、ラベル上でも確認ができます。下の画像をご覧ください。左右のみどり丸を除いた12桁の番号がお問い合わせ番号です。
まとめ
- クリックポストは、小物を発送するときに便利なサービスです。
- クリックポストは、ネット上でラベルの作成、料金の決済を行うものです。
- 郵便局等では、ラベル等は置いていないため、注意しましょう。
オススメの記事:「初心者」知識ゼロからの国際郵便入門
[スポンサードリンク]
[NR-D][NR-DR]